RIYU-BOOKROOM

-電子書籍で読む漫画や同人誌を紹介-

知っておきたい!電子書籍の普及率の現状

アクセスありがとうございます。

本記事は「電子書籍の普及率」について詳しく解説した記事になります。

 

今や、スマートフォンやタブレット端末の普及により、書店に足を運ばなくても、電子書籍で欲しい本が手軽に手に入る時代となりました。

しかし、電子書籍の利便性に対する疑問や、紙の本との比較について悩む人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、電子書籍のメリット・デメリットや普及率について徹底解説します。

また、電子書籍に慣れていない人や、安全に電子書籍を読む方法についても紹介します。

電子書籍を知り尽くし、スマートな読書ライフを送りましょう。

 

知っておきたい!電子書籍の普及率の現状

1.電子書籍の普及率とは

1.1 電子書籍の普及率の定義とは

電子書籍の普及率とは、ある期間において電子書籍が占める書籍市場の割合を指します。

具体的には、出版社が発行した全ての書籍のうち、電子書籍がどれだけの割合を占めているかを表す指標です。


1.2 電子書籍の普及率の現状はどうなっている

電子書籍の普及率は、国や地域によって異なりますが、世界的には年々上昇傾向にあります。

特に、2020年には新型コロナウイルスの影響により、電子書籍の需要が急増し、普及率が加速しました。

しかし、まだまだ紙の書籍に比べると普及率は低い状況にあります。

世界に比べ日本は特に電子書籍の普及率が低いと言われています。

 

1.3日本と世界の国々の電子書籍の普及率

日本の電子書籍の普及率は、2019年の調査によると、出版社の推計で12.9%、市場調査会社のBCNの調査では19.8%とされています。

しかし、2020年には新型コロナウイルスの影響で電子書籍の需要が増加し、2021年には40%以上にまで急増しているとの報告もあります。

 

一方、世界各国の電子書籍の普及率については、以下のようになっています。

「2021年段階で出版市場における電子書籍の占める割合とその売上高」

アメリカ:出版物のうち27% 売上高は20%

イギリス:出版物のうち35% 売上高は25%

フランス:出版物のうち6% 売上高は3%

ドイツ:出版物のうち5.8% 売上高は2.6%

中国:出版物のうち42.3% 売上高は39.4%


これらの数字からも分かるように、日本の電子書籍の普及率はまだ低いと言えますが、世界的には電子書籍が一定のシェアを占めていることが分かります。

アメリカやイギリスでは電子書籍が出版物市場の重要な一角を占めており、特に中国では電子書籍の普及が急速に進んでおり、市場規模が大きくなっています。

一方で、フランスやドイツでは紙の書籍が主流であり電子書籍の普及が進んでいないことがわかります。

 

1.4日本と世界の国々のタブレットの普及率

日本のタブレットの普及率は、2021年に発表された「国民生活基礎調査」によると、全世帯のうち57.2%がタブレット端末を所有しているとされています。

一方、世界各国のタブレットの普及率については、以下のようになっています。

「2021年段階でのタブレットの普及率」

アメリカ:全世帯のうち70%以上がタブレット端末を所有

イギリス:全世帯のうち54%がタブレット端末を所有

フランス:全世帯のうち39%がタブレット端末を所有

ドイツ:全世帯のうち32%がタブレット端末を所有

中国:全世帯のうち37%がタブレット端末を所有


これらの数字からも分かるように、日本のタブレットの普及率は、アメリカに比べるとやや低いですが、イギリスや中国と比べると高い水準にあることが分かります。

ただし、国や地域によっては、タブレットの普及率に大きなばらつきがあることも観察されています。

 

2.電子書籍が普及している理由

2.1 ユーザー側の利便性が高まっている

電子書籍が普及している理由の一つに、ユーザー側の利便性が高まっていることが挙げられます。

電子書籍は、デジタルデバイスやスマートフォンなどから手軽にダウンロードして読むことができ、紙の書籍よりも軽量で持ち運びも楽です。

また、電子書籍なら文字の大きさや背景色を変えたり、辞書機能を使ったりと、読書体験をカスタマイズすることができます。

一度電子書籍を利用するともう紙の書籍には戻れないほど便利…!


2.2 出版社側の販売効率の向上

もう一つの理由として、出版社側の販売効率の向上が挙げられます。

電子書籍なら在庫管理や流通コストが削減されるため、紙の書籍よりもコストを抑えて出版物を提供することができます。

また、電子書籍の販売先はオンライン書店が中心であり、時間や場所を問わずいつでも購入できる点も利便性につながっています。

 

電子書籍にはその特性からメリット・デメリットが存在しています。

以下のリンク記事ではそれについて詳しく解説しています。

よろしければ合わせてご覧ください。

www.riyu-book0079.com

3.電子書籍が普及していない理由

3.1 紙の書籍の魅力に対する需要

電子書籍が普及していない理由の一つに、紙の書籍の魅力に対する需要があることが挙げられます。

紙の書籍には、電子書籍にはない手触りや香り、装丁など、特別な価値があります。

また、書店での書籍探しや、書店員とのコミュニケーションなど、書店での買い物自体が楽しいと感じる人もいます。

電子書籍にはない「紙の良さ」これも素晴らしい

 

3.2 販売価格の問題

電子書籍が普及していない理由のもう一つに、販売価格の問題があります。

電子書籍は紙の書籍よりもコストが抑えられるとはいえ、出版社によっては紙の書籍と同等あるいはそれ以上の価格設定をする場合があります。

また、電子書籍の販売先によっても価格差があり、特定の端末でしか読めない電子書籍があったりすることもあります。

 

4.電子書籍普及率を上げるために


4.1 電子書籍の利便性をアピールする

電子書籍普及率を上げるためには、電子書籍の利便性をアピールすることが重要です。

例えば、持ち運びが楽だったり、読書体験をカスタマイズできたり、在庫切れの心配がなかったりといった点を強調することで、紙の書籍を読むよりも電子書籍を選ぶユーザーを増やすことができます。


4.2 電子書籍の価格を見直す

電子書籍普及率を上げるためには、電子書籍の価格を見直すことも必要です。

出版社が価格設定を見直し、電子書籍がより手軽に手に入る価格帯になるようにすることで、ユーザーにとって魅力的な選択肢となります。

 

4.3 新しい電子書籍の提供

最後に、電子書籍普及率を上げるためには、新しい電子書籍の提供が重要です。

出版社が電子書籍のみで提供する書籍や、限定的な配信先でしか手に入らない電子書籍を増やすことで、ユーザーの関心を引くことができます。

また、電子書籍におけるインタラクティブな要素や、動画や音声を使ったマルチメディアコンテンツなど、紙の書籍にはない新しい読書体験を提供することも有効です。

電子書籍ならではの魅力的な読書体験を作り上げることが大切ですね★

 

5.電子書籍普及率の今後の展望

5.1 スマホやタブレットの普及による普及率向上

スマホやタブレットの普及が進むにつれ、電子書籍の普及率がさらに向上すると予想されています。

スマートフォンでの読書アプリの利用が広まり、いつでもどこでも手軽に本を読めるようになったことが大きな要因となっています。


5.2 新しい技術の導入による読書体験の向上

新しい技術の導入によって、電子書籍の読書体験がさらに向上することも期待されています。

例えば、電子ペーパーを使った端末の普及や、AR技術の活用による立体的な読書体験の提供などが挙げられます。


5.3 環境保護意識の高まりによる普及率向上

最後に、環境保護意識の高まりによって紙の書籍よりも電子書籍が選ばれる傾向が強まることが予想されます。

紙の書籍の製造には多くの資源が必要であり、また廃棄物も多く発生するため、電子書籍を選ぶことが環境保護につながるという意識が広がっています。

 

6.電子書籍を読む上での注意点


6.1 セキュリティに関する注意点

電子書籍を読む際には、セキュリティに関する注意が必要です。

特に、不正アクセスや個人情報の漏洩などのリスクがあります。

そのため、信頼できる出版社や販売業者から購入することが大切です。

また、パスワードの設定やセキュリティソフトの導入など、セキュリティ対策を行うことも重要です。

 

6.2 ユーザー側が抱える問題点とその解決策

電子書籍を読む上で、ユーザー側が抱える問題点として、端末の充電や画面の見やすさ、データのバックアップなどが挙げられます。

これらの問題に対しては、以下のような解決策があります。

 

・充電

電子書籍を読む際には、端末の充電が必要です。

外出先での読書を考える場合は、モバイルバッテリーなどの充電器を用意することがおすすめです。

 

・画面の見やすさ

電子書籍を読む際には、画面の見やすさが重要です。

特に長時間の読書になる場合は、目に負担がかかることがあります。

そのため、端末の画面設定を調整することや、電子ペーパーを採用した端末を選ぶことがおすすめです。


・データのバックアップ

電子書籍を購入する際には、データのバックアップをすることが大切です。

端末が故障した場合や紛失した場合に備えて、クラウドストレージなどにデータを保存しておくことがおすすめです。

 

7.まとめ

・電子書籍は紙の書籍に比べてコンパクトで持ち運びが楽、また、ダウンロードしてすぐに読めるなどの利便性がある。

・電子書籍の普及率はスマホやタブレット端末の普及、コンテンツの多様化などが要因で年々増加傾向にある。また、コロナ禍による在宅勤務や自粛の影響もあって、電子書籍の需要が増えたという事情もある。

・電子書籍の普及率には、利用する端末によって読書のしやすさに差があることや、紙の書籍と比較して、著作権やセキュリティに関する問題があるなど一定の課題もある。

以上を踏まえると、電子書籍の普及率が高まっている背景には、利便性や多様性といった要因がある一方で、電子書籍を利用する際には、端末の選定やセキュリティ対策などに注意することも大切です。

電子書籍が更に普及する未来に向けて、利用者がより安全で快適な読書環境を整えることが求められています。

技術の進歩だけでなくユーザーも電子書籍の普及に積極的に関わっていくことが大事なんですね★

 

いかがでしたでしょうか。

ここまで「電子書籍の普及率」というテーマで解説してきました。

本記事の情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。