「おもしろい漫画が読みたい!」
「おもしろい漫画ってどこにあるの?」
なんて思った人にお伝えします。
その答えはタイトルを受賞した作品をチェックすれば間違いありません!
「マンガ大賞!」を受賞した作品を紹介するシリーズ
この記事を読めばおもしろい漫画に辿り着けます★
今回の作品は
仲間や家畜たちに支えられながら日々奮闘する酪農青春グラフィティ!
「銀の匙 Silver Spoon」
(アル/銀の匙 Silver Spoon / 作者・荒川弘/ 小学館 )
作者: 荒川弘
出版社 小学館
ジャンル 少年マンガ
掲載誌 少年サンデー
銀の匙キャラクター紹介!
「銀の匙 Silver Spoon とは」
2011年19号~2019年52号の間「週刊少年サンデー」にて連載された。
2012年「マンガ大賞」大賞(第1位)受賞
第3回「ブクログ大賞」マンガ部門大賞受賞
第58回「小学館漫画賞」少年向け部門受賞
2013年 農林水産省主催「コンテンツ・アワード・オブ・ジャパン・フードカルチャー」受賞
2020年2月時点でコミック累計発行部数1700万部を突破
テレビアニメ
第1期(2013年7月~2013年9月)
第2期(2014年1月~2014年3月)
フジテレビ「ノイタミナ」枠にて放送される。
2014年3月「中島健人」主演で実写映画化される。
北海道の農業高校を舞台にした学園物。
「食べる」ことの本質に迫り、農畜産物を生産者と消費者の視点から描いている。
「あらすじ」
札幌の私立中学校に通っていた「八軒勇吾」は高校受験に失敗し、学力競争社会に嫌気が差し、札幌の進学校ではなく寮制の「大蝦夷農業高等学校」(通称、エゾノー)に進学する。
そこで彼は将来の夢や目標をしっかり持った農家の後継ぎたちに囲まれて、自分のやりたいことを模索する日々を送っていく。
「エゾノー」は自給自足できるだけの広大な敷地と豊富な作物に多くの家畜を保有し、生徒たちの自主性に合わせて様々な研究をさせてくれるため、将来の事を考えるにはもってこいの場所だった。
クラスメイトである「御影アキ」の影響で入部した馬術部で、いろんな生き物と共存し広大な景色に触れ、受験勉強で疲れた精神を癒していく勇吾。
またそれと同時に、農家に生まれたクラスメイト達の「選択肢の無い将来」への苦悩を目の当たりにする。
そんな中で勇吾は、3か月後に食肉になる子豚たちに「豚丼」と名前をつけてかわいがったりと、農家出身者ではない視点でその視野を広げていった。
いろんな事を感じながら自分の将来を探る中で、何事にも先入観を持たずに挑戦してきた勇吾は、ある日の校内敷地のごみ拾い中に、かなり前に造られて放置されていた石窯を見つける。
「登場人物」
八軒 勇吾 (はちけん ゆうご)
本作の主人公。
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している男子。
実家は札幌市でごく普通の一般家庭で農家出身ではない。
クラスメイト達からは「ハチ」と呼ばれている。
とても真面目な性格で、何事においても真摯に向き合い取り組んでいく。
「慎吾」という兄がおり、彼が東京大学に入学して以降、兄のひょうひょうとした態度に苛立っている。
受験勉強でノイローゼになってしまった為、当時の中学の担任の勧めで、進学校ではなく、大蝦夷農業高等学校に進学を決める。
自分を抑え込む環境に長く身を置きすぎていたせいか、他の人たちに感情移入しやすく同じ酪農科の「御影アキ」に好意を寄せるようになる。
農業関係の職に就きたいと考えていたわけではなく、明確な夢・目標を持つ周りの同級生たちに引け目を感じている。
また農家出身ではないため農家での常識に疑問を持ち、クラスメイト達とのディスカッションや教師による特別授業のきっかけになるなど、エゾノーいちのキーパーソンとなっていく。
御影 アキ (みかげ あき)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している女子。
勇吾からは「御影ちゃん」と呼ばれている。
部活は馬術部に所属。
馬術の腕前も高く障害物を飛び越えられる数少ない一人。
方言がコンプレックスらしく普段は標準語で話す。
実家は牛と馬を飼っている農家で、一人っ子でもあり将来は実家を継ぐものとしている。
本人もそのつもりでいるので、恋愛ごとにはあまり意識を向けていない。
駒場 一郎 (こまば いちろう)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している男子。野球部所属。
御影アキとは幼馴染で「いっちゃん」と呼ばれている。
農家の長男として生まれた以上は実家を継ぐのは義務であると思っていたが、プロ野球選手になる夢を捨て切れず、亡き父が手作りしてくれた練習場で野球の練習に励んでいる。
父の死因が過労であった為、頼まれると断れず学校行事に駆り出されている勇吾を心配している。
常盤 恵次 (ときわ けいじ)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している男子。
空手部所属。
農家(鶏農家)の長男という事でエゾノーには推薦入学するが、非常に勉強が苦手で(特に数学)勇吾に勉強を教えてもらっている。
一方で養鶏の知識には長けており、畜産と作物の授業は得意である。
実家を継ぐ意識と覚悟は周りの生徒よりも高い。
相川 進之介 (あいかわ しんのすけ)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している男子。
ホルスタイン部所属。
性格は穏やかで、男女分け隔てなく接する。
将来の夢は獣医になる事だが血を見るのが極度に苦手で、それを克服する方法を日々模索している。
授業以外でも家畜に触れられる環境に身を置く為ホルスタイン部に入り、エゾノーに進学したのもバイオテクノロジー研究に携われる機会が多い為である。
稲田 多摩子 (いなだ たまこ)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している女子。
柔道部所属。
ふくよかな体型をしておりクラスメイトからは「タマゴ」と渾名をつけられているが、夏バテで痩せたりすると、途端にスレンダーな体型に変わる。
実家は農家三軒と共同経営しているギガファームを現在よりも稼げるようにするのが目標であり、農業経営を学ぶ為にエゾノーに進学してきた。
吉野 まゆみ (よしの まゆみ)
大蝦夷農業高等学校の酪農科学科に在籍している女子。
バドミントン部所属。
将来は実家の牛乳を使ってチーズ工房を立ち上げたいと考えている。
授業の科目の中では「食品製造」の成績がずば抜けて優秀。
フランス留学の経験を経て、自身の目指すチーズ工房をより具体的に思い描くようになった。
西川 一 (にしかわ はじめ)
大蝦夷農業高等学校の農業科学科に在籍している男子。
実家の畑作農家を継ぐ為にエゾノーに入学してきた。
実家で育てているジャガイモ、トマト、アスパラを自慢に思っている。
かなりのオタクで美少女アニメやゲームが大好き。東京の秋葉原やコミケに行っていろんなグッズを購入しては自分の部屋に飾っている。
しかし趣味は消費者の立場として楽しめばいいと考えており、将来は実家の農業を継ぐ意向は崩さない。
別府 太郎 (べっぷ たろう)
大蝦夷農業高等学校の食品科学科に在籍している男子。
食べる事が大好きで常に何かを食べている。
ポッチャリ型の体型をしており、おおらかで柔和な人柄をしており、周りからは親しみやすくされている。
美味しい物を作りたいと思いエゾノーに進学してきた。限られた食材を使って即席で料理を作れるほどの腕前。
勇吾とは寮が同室である。
「感想」
この漫画から「食育」を学ばせてもらった
受験競争に疲れた主人公「八軒勇吾」が中学の恩師に勧められて入学した農業高校で、酪農やその仲間達と出会い様々な事を経験しながら成長していく物語です。
「荒川弘」先生はあの大ヒット作「鋼の錬金術師」の作者さんとしても有名です。
どうしても「ハガレン」のイメージが強かったんですが読んでみると全く別系統の作品で驚きます。
この作品に出会って改めて「食べる」という事を考えさせられました。
人間が生きる為に、他の命をいただいていることを再認識します。
「いただきます」を忘れる事なく、残さずにきっちり食べるのが、肉を食べる人間のマナーなのではないかと思いました。
また舞台が農業高校ということで、今まで知らなかった農業の楽しさや、あるいは大変さ(苦しさ)農家に生まれた人達の心の葛藤など、細かく丁寧に描かれていてとても興味を惹かれました。
また登場人物もみんな魅力的でストーリーもおもしろい!
農家出身ではない勇吾の視点から見た酪農の世界の捉え方がストーリーのポイントになってきます。
少年漫画の王道もきっちりおさえていて、夢や目標に向かって前進する若者達はいつの時代も受け入れられるテーマ!
「マンガ大賞」大賞(1位)に輝いた名作です★
今回は「マンガ大賞」大賞(第1位)受賞作品
「銀の匙 Silver Spoon」
を紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました★