「おもしろい漫画が読みたい!」
「おもしろい漫画ってどこにあるの?」
なんて思った人にお伝えします。
その答えはタイトルを受賞した作品をチェックすれば間違いありません!
「マンガ大賞!」を受賞した作品を紹介するシリーズ
この記事を読めばおもしろい漫画に辿り着けます★
今回の作品は
大自然の中で繰り広げられる感動の山岳救助物語!
「岳」
(アル/岳 / 作者・石塚真一/ 小学館 )
作者: 石塚真一
出版社 小学館
ジャンル 青年マンガ
掲載誌 ビッグコミックオリジナル
岳 漫画を解説!
目次
「岳 とは」
2003年「ビッグコミックオリジナル」19号に初掲載され、その後、同誌及び「ビッグコミックオリジナル増刊」にて不定期連載をスタートさせる。
2007年7月からは「ビッグコミックオリジナル」に毎号連載となり、2012年12号をもってして完結する。
2008年「マンガ大賞」大賞受賞
第54回「小学館漫画賞」一般向け部門受賞
第16回「文化庁メディア芸術祭」マンガ部門優秀賞受賞
実写映画
2011年5月
主演・「小栗旬」で全国公開される。
主人公「島崎三歩」を中心として、北アルプスの穂高丘や槍ヶ岳周辺、長野県松本市を舞台に、山岳救助活動や山の安全に関わる人々、山を訪れる人々の交流を描いた作品。
「あらすじ」
「島崎 三歩」は民間の救助ボランティア団体・山岳遭難防止対策協会に参加しているボランティアの救助隊員である。
高校時代に登山の魅力にとりつかれた三歩は、卒業するのが危うくなるほど山に入り浸っていた。
そして、高校卒業と同時に海外を巡って、世界の名峰へ次々と挑戦し登頂していく。
三歩はアメリカで山岳救助経験を積んだあと、日本へ戻り、主に北アルプスで山岳救助ボランティアとして活動することになる。
北アルプスの山岳救助隊員に異動になった長野県北部警察署地域課の「椎名 久美」は、配属後すぐに登山者をチェックして遭難救助者がいることに気がつく。
そして上司の指示のもと、山岳遭難防止対策協会に救助要請をする。
遭難者を救助したのは山岳救助のボランティアの三歩だった。
久美は三歩を救助仲間から紹介される。
そんな三歩は救助隊員たちから親しみを込めて「山バカ」と呼ばれていた。
その後、三歩から救助の訓練を受けていくが三歩の性格に久美は苦手意識を抱く。
久美とのコミュニケーション取ろうとする三歩は、久美に問いかける。
「山に捨てちゃいけないものは?」
「ゴミでしょ! 」
と即答する久美だったが、その瞬間に三歩に笑顔で雪の中に突き落とされてしまった。
その後、山で訓練を受けていた久美は意識を失い倒れている男性を発見するが、救助隊が来るまで待機せよとの命令が出る。
しかし、久美はその命令を無視して1人で救助しようと試みるが、背負ってしまうと前を向いて進めない。
その時、三歩が駆け付け状況を調べるが、男性はすでに死んでいる事がわかった。
「登場人物」
島崎 三歩(しまざき さんぽ)
本作の主人公。
民間の救助ボランティア団体である「山岳遭難防止対策協会」(遭対協)に参加しているボランティアの救助隊員。
北アルプス山中にてテントなどに寝泊まりして暮らしている。
高校時代から卒業できなくなるほど山に入り浸り、高校卒業後は実家のりんご畑を継がずに海外へ出て、多くの世界名峰を登頂していく。
その為、豊富な登山経験と技術や知識を持つ。
過去の自身の経験や、山と山に来る人を愛する故に遭難者を決して責めず、仮に救助対象者が遺体であったとしても「良く頑張った」と労わりの声をかける。
野田 正人(のだ まさと)
長野県警察の山岳遭難救助隊チーフ。
長野県にある北部警察署の地域課所属の警察官。
(椎名 久美の直属の上司にあたる)
三歩とは幼馴染で高校山岳部の同期でもある。
冷静に責任を持って任務を遂行するため、一見冷たい人間と誤解されがちだが、非番の日には捜査打ち切りになった行方不明者を自主的に三歩と共に捜すなど、熱い心を持った人物。
椎名 久美(しいな くみ)
長野県警察の山岳遭難救助隊隊員。
長野県にある北部警察署・地域課所属の警察官。
少々気が強く意地っ張りな性格なところがあるが、責任感は人一倍ある。
新米隊員。
当初は山を好きになれず、島崎 三歩を変わり者だと思い込んでいた。
山岳救助の経験を積み重ねるうち、葛藤しながらも成長していく。
それと同時に山岳救助において、三歩に絶大な信頼を寄せるようになっていく。
横井 ナオタ(よこい なおた)
父子家庭で育っていた小学生。
祖父母と共に暮らしている。
運動は得意だが勉強は苦手である。
父親は穂高連峰での登山中に悪天候に見舞われ遭難し、山岳救助隊の島崎 三歩に救助されるが亡くなる。
しっかり者で、三歩とは交流が続き、よく長野県松本まで一人で三歩を訪ねてくる。
三歩を「山のお兄ちゃん」と呼び慕う。
ザック・ウェザース(Zack)
元ティートン・レスキューチームのクライマー。
ティートンでは三歩がリーダーを務めていたチームに所属。
久美に好意を寄せている。
チームメイトのピッツィーと共に来日したが、そのまま日本に残り、現在は松本市内の居酒屋「ケルン」でアルバイト勤務の傍ら、救助のボランティア出動もしている。
クライマーの妻をヒマラヤで亡くしている。
小田の帰国と入れ替わる形でアメリカへ帰国し、現地でもボランティアを続けている。
小田 草介(おだ そうすけ)
会社を辞めてエベレスト公募登山隊に参加した青年。
学生時代に軽装備のまま冬の穂高岳に入り遭難したが、三歩に救助されている。
その後、ローツェに向かう途中の三歩とネパールのルクラで再会する。
度重なるトラブルに見舞われ遭難寸前に陥った公募隊の中で体力を残した数少ないメンバーとなり、ヒマラヤ遠征編では重要な役割を果たす。
帰国後は久美たちの所属する山岳救助隊に参加する。
阿久津 敏 (あくつ)
長野県の北部警察署に勤務する警官で長野県警察山岳救助隊のメンバー。
山岳救助隊に召集されてから山との闘争が始まる。
(椎名 久美の後輩にあたる)
入隊直後は高所恐怖症で懸垂下降できなかった。
三歩と約2年間厳しいトレーニングを毎日続ける。
最初は発見した遭難者の凍傷死した姿の悲惨さに吐き気をもよおすなど、仕事にならなかった。
スーパーで働くすずに恋心を抱いている。
すず
長野県松本市のスーパーでレジ係をしている。
まじめで優しい性格の持ち主で久美や三歩とも仲がよい。
「阿久津 敏」に2年もの間、想いを寄せられるが、すず本人も阿久津のことが気になっている様子。
牧 英紀 (まき ひでのり)
昴エアのヘリコプター乗務員。
妻と10歳の一人娘 若菜の父親。
北アルプスの山岳救助を中心に仕事を請け負っているが、山小屋などへの荷を運ぶ事が最も多い。
北アルプスの天候や地形に詳しく、無愛想だが頼もしい人物。
安易な登山の末、遭難した者にはとても厳しい物言いをし、「山とはなんたるかを」叩き込んでいく。
昴エアが山岳レスキュー事業から撤退した後は、部下の「青木 誠」とともに燕レスキューという救助を専門する会社を設立する。
青木 誠 (あおき まこと)
昴エアのヘリコプターの専属パイロット。
北アルプスの山岳救助と山小屋への物資輸送をメインにしている。
上司の「牧 英紀」と組んで山岳救助に当たっている。
昴エア山岳レスキュー事業から撤退した後は、牧と共に新たな燕レスキューという会社を立ち上げ、ヘリコプター専属パイロットとして働く。
「感想」
山の怖さと素晴らしさを描く山岳マンガの傑作!
読む前は登山の漫画だと思っていましたが、山での遭難者のレスキューの物語でした。
著者自身が実際の登山経験者だそうです。
その為、登山に関しての描写がとても細かく、著者自身が本当に登山がお好きなんだなと伝わってきました。
印象に残っていることは、救える命もあれば、救えなかった命もあるということ。
遭難死という現実を避けずに、それと向き合って描写しているところに心を打たれました。
主人公の三歩はどんな相手にも温かく接し、遭難者の死体を前にしても「よく頑張った」と声をかける場面には涙を堪えることはできません。
この漫画を読むと山(登山)の事がすごく良くわかってきます。
常に死と隣り合わせのような場所、ですがそれでも人を惹きつけるような不思議な魅力がある場所なのでしょうね。
本作品を読んで登山をやってみたいと思う人と、いや危険だから登山はやらない。と思う人で分かれるのではないかと思います。
それだけ登山の本質がしっかり描かれている作品だと感じました。
マンガ大賞のタイトルで「大賞」(1位)を受賞した作品!
色褪せない名作です★
今回は「マンガ大賞シリーズ!大賞(1位)」作品
「岳」
を紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました★