この記事は映画の感想記事になります。
最近公開された映画
「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」
を観てきました。
率直な感想は
「観に行って良かった!」
です!
全体的なレビューもチェックしてましたが、総じて高評価だったのではないかと思います。
まぁ評価云々よりも、筆者はドラゴンボールに育てられたような人間なので観に行かないという選択肢は無かったですね(笑)
映画を観て良かった点をいくつか挙げていきます。まだ観てない方、これから観ようと思ってる方はご参考して下さい。
(ネタバレは伏せてます)
目次
「悟飯とピッコロが主人公」
今回の映画は悟飯とピッコロの2人にスポットライトを当ててストーリーが進んでいきます。
悟空以外のキャラがよく目立った事自体も嬉しかったですし、(ピッコロ&悟飯)この2人と言えばやっぱり師弟関係ですよね。
原作を見てきた人ならわかると思いますがこの2人の絆はドラゴンボールの中でも人気の要素のひとつ。それを今回の作品で改めて描き直しているようなイメージでした。
どちらかと言えばピッコロの方がメインで動いていた感じもしたので、ピッコロファンの人達にとっては嬉しい作品になったと思います。
(映画館でいただいたおまけのカード、アルティメット悟飯です。なお筆者使い方は全くわからずこれが何なのかすら知らない模様w)
「悟空とベジータ抜きでも作品が成立する」
ドラゴンボールと言えばまずは当然、主人公の孫悟空、でライバルのベジータ。
基本この2人が主軸となってストーリーが展開されますが、今回この2人はメインストーリーには関わらず別の視点で登場します。
なので本筋は悟飯とピッコロです。
悟空抜きで大丈夫か!?みたいな声はあったかもしれませんが、主人公抜きであのクオリティの作品が作れた事には正直すごいなと思いました。
これはある意味今後のドラゴンボールの未来を広められたんじゃないかと思っていて、キャラごとにスピンオフ作品を作れる可能性を示せたのではないかと感じました。
「鳥山明先生の世界観がたっぷり」
原作、脚本、キャラクターデザイン: 鳥山明ということで、鳥山先生のセンスがあちこちに見られて、当時リアルタイムで漫画やアニメを見ていた時の事を思い出して「ニヤッ」とさせられます。
往年の鳥山ギャグもあり、原作の細かい設定を思い出させてくれるような場面も散りばめられているので原作ファンもしっかり楽しませてくれます。
戦闘シーンは前作の「ブロリー」と比べると少し縮小した感はあったかもしれませんが、それでも十分な迫力あるザ•ドラゴンボールバトルでした。
「新キャラがハマってた」
今回の敵はレッドリボン軍という事で新しい人造人間が出てきます。
その名もガンマ1号、2号。
一昔前のヒーローを想像させるような見た目。
鳥山先生のセンス全開でキャラクター化されてます。
声優さんは人気、実力共にトップクラスの神谷浩史さん(ガンマ1号)と宮野真守さん(ガンマ2号」
「ガンダムマイスターの刹那とティエリアだー」
(筆者の独り言です、無視して下さい)
ドラゴンボールって今のオリジナルキャストで完全な作品として出来上がってますから、新キャラと新声優を落とし込むのってやっぱりハードルが高いと思うんですね。
観る前は一抹の不安はあったもののいざ始まってみると、このガンマ1号、2号のキャラが意外にいい味出しててとても良かったです。やっぱり声優さんお二人の力がスゴいなった思いました。
「まとめ」
筆者もかなりの原作ファンですので、当時の初期設定からズレていたりしたら「ん?」ってなる部分もあったり、期待していた展開と違ったりもしたので「惜しいなー」と思う部分もありましたが、作品自体は素晴らしくやはり観に行って良かったと思ってます。
ドラゴンボールのあの迫力の戦闘シーンを映画館で観るだけでも価値はありますからね。
ドラゴンボールも長く続く作品なので本当にたくさんのファンの方がおられると思います。
「Z」時代の方が良かったとか、「超」はなんか認めたくないとかいろんな意見があってそれ自体は全然構わないと思うのですが、
筆者的に感じる事はドラゴンボールという作品も日々進化していってそれに伴ってスゴい部分も出てくれば昔と違うなー、なんて思う部分もあるかもしれません。
でもそんなささいな事は気にせず新しく進化していく「ドラゴンボール」という名作を広く受け止めていく事が大事で、その方が絶対楽しめるんじゃないかと思っております。
野沢雅子さんにはいつまでも現役でいてほしいですね!
ここまで記事を書いてたらまた原作コミック読みたくなってきましたw
今回は映画の感想の記事でございました。
つらつらと個人主観を並べた拙い内容でしたが、最後まで読んだいただきありがとうございました★
(次はベジータを主役にしてほしい…)
電子書籍で漫画を読むなら以下のサイトがおすすめです!
以下は漫画に関連した記事になっておりますのでよろしければご覧くださいませ。